おおなん協育プロジェクト
おおなん協育プロジェクト
〜邑南町総がかり!協働で育む“協育”カリキュラムの開発〜
「ふるさとを思い、地域の未来をつくる人」の育成
令和2年5月、矢上高校普通科は文部科学省事業「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の指定を受け、地域人材育成のためのプログラム開発を行ってまいりました。
このプロジェクトでは、総合的な探究の時間の再構築、教科横断カリキュラムの整備、学校設定教科「起業探究」の設置を行うとともに、協育パートナーや教科、産業技術科と連携し、生徒自らが課題を設定し、地域課題の解決をする取り組みを実践してきました。
矢上高校生が、実際に地域に飛び込み、多様な人々と協働しながら課題解決を実践するカリキュラムを開発し、これからの地域人材の育成・排出を目指してきたところです。文部科学省指定事業は令和4年度で終了しましたが、現在も引き続き地域と一体となった協働・協育によるカリキュラム開発に基づく教育実践に取り組んでいます。
(参考)
地域との協働による高等学校教育改革推進事業(PDF)
令和2年度新規採択校一覧(PDF)
3つの協育
邑南町:町民、行政、学校、企業等
邑南町の皆様/邑南町役場/邑南町教育委員会/邑南町内小中学校/公民館/島根県立石見養護学校/地元企業/矢上高校地域応援団/A級グルメ構想/日本一の子育て村構想 など
矢上高校産業技術科
農業・畜産・工業の専門技術を持つ生徒/専門機関との連携した「西洋野菜」や「石見和牛プロジェクト」/商品開発 など
大学等専門機関
島根大学や立命館大学での研修/邑南町内のプロフェッショナルからの指導やサポート/町外・国外との連携(フィンランド)など
協育パートナー
など
↑リンクより各ホームページをご覧いただけます。
各学年での実践
1年生 「地域と自身を知る」 |
2年生 「地域課題解決を図る」 |
3年生 「地域と自身の未来を考える」 |
総合的な探究の時間 教科横断カリキュラム |
総合的な探究の時間 |
総合的な探究の時間 |
成果・発表
【1年生】地域探究学習発表会 、【2年生】未来フォーラム、おおなんドリーム学びのつどい
↓↓↓実践をぜひご覧ください!
-
【総合的な探究の時間】出羽地区イベント!「出羽の未来大作戦のんびり憩いの場」を行いました。2021年11月15日
-
【総合的な探究の時間】よしもとお笑いライブYUKARI×矢上高校、無事に終了しました!2021年11月10日
-
【神楽×お笑いイベント】ぜひ!ご家族でご参加ください!2021年11月02日
-
【起業探究】さつまいもの収穫を行いました!2021年10月07日
-
【2年生】フィールドワークを行いました2021年09月13日
-
【起業探究】株式会社ぐるなびの方に特別授業をしていただきました!2021年07月18日
-
【2年生】フィールドワーク…のはずが!急遽、ワークショップの続きを行いました。2021年07月12日
-
地域の未来を考えよう!2年生が12の地域団体とのワークショップを開催!2021年06月10日
-
【起業探究】さつまいもの植え付けを行いました!2021年06月10日
-
【起業探究】学校設定教科「起業探究」がスタートしました!2021年04月20日
-
【2年生】自分の興味のあるテーマを探そう!2021年04月20日
- 【報告書】令和2年度おおなん協育プロジェクト活動報告2021年03月22日
-
【1年生】次年度の探究に向けて自分の興味・関心を整理しよう2021年03月18日
-
矢上高校探究学習シンポジウム開催のお知らせ2021年02月07日
-
おおなんドリーム学びの集いに参加しました!オンライン開催です^^!2021年02月04日
-
普通科・産業技術科合同発表会 ”未来フォーラム” を開催しました!2021年02月01日
-
【未来フォーラム】開催のお知らせ2021年01月22日
-
【普通科】課題解決型学習発表会を開催しました!2020年12月24日
-
普通科「課題解決型学習発表会」のお知らせ2020年12月17日
-
【おおなん協育PJ:1年生】「十人十色生き方講座④」を行いました!2020年12月15日