おおなん協育プロジェクト
おおなん協育プロジェクト
〜邑南町総がかり!協働で育む“協育”カリキュラムの開発〜
「ふるさとを思い、地域の未来をつくる人」の育成
令和2年5月、矢上高校普通科は文部科学省事業「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の指定を受け、地域人材育成のためのプログラム開発を行ってまいりました。
このプロジェクトでは、総合的な探究の時間の再構築、教科横断カリキュラムの整備、学校設定教科「起業探究」の設置を行うとともに、協育パートナーや教科、産業技術科と連携し、生徒自らが課題を設定し、地域課題の解決をする取り組みを実践してきました。
矢上高校生が、実際に地域に飛び込み、多様な人々と協働しながら課題解決を実践するカリキュラムを開発し、これからの地域人材の育成・排出を目指してきたところです。文部科学省指定事業は令和4年度で終了しましたが、現在も引き続き地域と一体となった協働・協育によるカリキュラム開発に基づく教育実践に取り組んでいます。
(参考)
地域との協働による高等学校教育改革推進事業(PDF)
令和2年度新規採択校一覧(PDF)
3つの協育
邑南町:町民、行政、学校、企業等
邑南町の皆様/邑南町役場/邑南町教育委員会/邑南町内小中学校/公民館/島根県立石見養護学校/地元企業/矢上高校地域応援団/A級グルメ構想/日本一の子育て村構想 など
矢上高校産業技術科
農業・畜産・工業の専門技術を持つ生徒/専門機関との連携した「西洋野菜」や「石見和牛プロジェクト」/商品開発 など
大学等専門機関
島根大学や立命館大学での研修/邑南町内のプロフェッショナルからの指導やサポート/町外・国外との連携(フィンランド)など
協育パートナー
など
↑リンクより各ホームページをご覧いただけます。
各学年での実践
1年生 「地域と自身を知る」 |
2年生 「地域課題解決を図る」 |
3年生 「地域と自身の未来を考える」 |
総合的な探究の時間 教科横断カリキュラム |
総合的な探究の時間 |
総合的な探究の時間 |
成果・発表
【1年生】地域探究学習発表会 、【2年生】未来フォーラム、おおなんドリーム学びのつどい
↓↓↓実践をぜひご覧ください!
-
【探究学習 2年生】「日貫そば」をつかった試作品作りと日貫フィールドワークを行いました!2020年12月15日
-
【おおなん協育PJ:1年生】「十人十色生き方講座③」を行いました!2020年12月09日
-
【探究学習 2年生】0円ショップを開催!大盛況(^^)!!2020年12月06日
-
【探究学習 2年生】商品開発に向けて試食会を行いました!2020年12月04日
-
【2年生】探究学習中間発表会を開催しました2020年11月25日
-
【2年生】オンラインオープンキャンパス(立命館大学食マネジメント学部)を開催しました!2020年11月25日
-
【探究学習:2年生】矢高ショップを行います!何と0円!?2020年11月24日
-
【おおなん協育PJ:1年生】「十人十色生き方講座②」を行いました!2020年11月18日
-
【おおなん協育PJ:生活と福祉】車いす体験学習を行いました!2020年11月10日
-
【おおなん協育PJ:1年生】「十人十色生き方講座①」を行いました!2020年11月09日
-
【おおなん協育PJ:1年生】現代版「アリとキリギリス」ロールプレイ〜労働問題と社会の関係〜2020年11月04日
-
【おおなん協育PJ:2年生】試験明け、プロジェクト再スタート!2020年10月13日
-
【おおなん協育PJ:1年生】「進路を考える」を考える2020年10月13日
-
【おおなん協育PJ:1年生】邑南町基礎講座〜産業編〜A級グルメってなんだろう?2020年09月23日
-
【おおなん協育PJ:2年生】立命館大学食マネジメント学部の大学生が来てくれました!2020年09月23日
-
【選択授業 生活と福祉】福祉用具の体験を行いました!2020年09月17日
-
【おおなん協育PJ:2年生】出羽を盛り上げよう!2020年09月13日
-
【おおなん協育PJ:教科横断プログラム】未来の食卓を考えよう!2020年07月17日
-
【2年生】企画案を発表しよう!2020年07月17日
- 【おおなん協育PJ】教科横断による研究授業のご案内2020年07月13日