おおなん協育プロジェクト
おおなん協育プロジェクト
〜邑南町総がかり!協働で育む“協育”カリキュラムの開発〜
「ふるさとを思い、地域の未来をつくる人」の育成
令和2年5月、矢上高校普通科は文部科学省事業「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の指定を受け、地域人材育成のためのプログラム開発を行っています。
このプロジェクトでは、総合的な探究の時間の再構築、教科横断カリキュラムの整備、学校設定教科「起業探究」の設置を行うとともに、協育パートナーや教科、産業技術科と連携し、生徒自らが課題を設定し、地域課題の解決をする取り組みを実践します。矢上高校生が、実際に地域に飛び込み、多様な人々と協働しながら課題解決を実践するカリキュラムを開発し、これからの地域人材の育成・排出を目指しています。
(参考)
地域との協働による高等学校教育改革推進事業(PDF)
令和2年度新規採択校一覧(PDF)
※矢上高校は地域魅力化型(37校が応募)6校のうちのひとつに採択されています。
3つの協育
邑南町:町民、行政、学校、企業等
邑南町の皆様/邑南町役場/邑南町教育委員会/邑南町内小中学校/公民館/島根県立石見養護学校/地元企業/矢上高校地域応援団/A級グルメ構想/日本一の子育て村構想 など
矢上高校産業技術科
農業・畜産・工業の専門技術を持つ生徒/専門機関との連携した「西洋野菜」や「石見和牛プロジェクト」/商品開発 など
大学等専門機関
島根大学や立命館大学での研修/邑南町内のプロフェッショナルからの指導やサポート/町外・国外との連携(フィンランド)など
協育パートナー
など
↑リンクより各ホームページをご覧いただけます。
各学年での実践
1年生 「地域と自身を知る」 |
2年生 「地域課題解決を図る」 |
3年生 「地域と自身の未来を考える」 |
総合的な探究の時間 教科横断カリキュラム |
総合的な探究の時間 |
総合的な探究の時間 |
成果・発表
【1年生】地域探究学習発表会 、【2年生】未来フォーラム、おおなんドリーム学びのつどい
↓↓↓実践をぜひご覧ください!
-
令和4年度矢上高校未来フォーラム・文部科学省事業シンポジウムを開催しました!2023年01月30日
-
令和4年度矢上高校未来フォーラム/文部科学省事業シンポジウム(教育関係者研修)を開催します!2023年01月17日
-
【2年生】地域未来探究発表会を開催しました!2022年12月21日
-
【矢上高校ボランティア活動】始動!チャレンジ矢高隊!2022年12月15日
-
【普通科2年:総合的な探究の時間】中間発表資料を展示しました!2022年12月03日
-
【2年生】研修旅行に行ってきました!2022年11月18日
-
【2年生】はすみリゾートまつりで、グランドゴルフ・モルック体験のお手伝い!2022年10月16日
-
【普通科 起業探究】さつまいもの収穫を行いました!2022年10月13日
-
【2年生】発表準備で大忙し!2022年10月13日
-
【2年生】各チーム、フィールドワークや発表準備に取り掛かっています!2022年09月27日
-
【1年生】探究ワークを行いました!2022年09月27日
-
【普通科2年生】地域の協育パートナーさんと作戦会議!2022年09月15日
-
【普通科×産業技術科】企業・団体合同説明会を実施しました2022年06月21日
-
【1年生】オンライン公民館インタビューを行いました!2022年06月16日
-
【普通科×産業技術科】学科を超えて、地域とつながる「地域とワークショップ」を開催!2022年06月14日
-
【1年生】公民館インタビュー事前質問を考えました!(国語*探究)2022年06月07日
-
【報告書】令和3年度おおなん協育プロジェクト活動報告書をご覧ください。2022年03月29日
-
普通科・産業技術科合同発表会 ”未来フォーラム” を開催しました!2022年03月29日
-
【普通科2年生】課題解決型学習発表会を実施しました。2021年12月21日
-
【総合的な探究の時間】防災に役立つ「火おこし」と自然と遊ぶ「モルック」イベントを行いました。2021年12月14日