【令和5年度】卒業インタビュー特集!
卒業生、ならびに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます✿
今年度の卒業生に矢上高校での3年間を振り返ってもらい、部活動、学校行事、勉強、仲間との思い出、進路、様々なエピソードを語ってもらいました。
このインタビューには、たくさんの思い出と矢高で見つけた宝物がたくさん詰まっています!その思い出をみなさまと共有できればと思います。
卒業という大きな門出に際し、卒業生のさらなる飛躍と活躍を応援頂けると幸いです^^
インタビューに協力いただいた3年生
普通科
・野球部の部長として走り抜けた中村亜輝さん
・ボランティアに参加したことが進路に繋がった的場あんじさん
・高校での思い出を語ってくれた森脇らんさん
・部活動で精一杯走り抜けた大屋孝三さん
・授業だけでなく人でも探究活動をし、精力的に動いた北村萌江さん
・生徒会、応援団長、交通安全委員など色んなことに取り組んだ峯嵜慧太さん
産業技術科
・バスケ部部長、白分団長としてみんなを引っ張った岡田鼓太郎さん
・部活動も授業も一生懸命取り組んだ中根章さん
・色んな人と関わることで、第三者からの視点を持つことができるようになった藤本百花さん
中村亜輝さん(普通科 総合コース)
矢上高校での印象的な思い出は何ですか?
私が矢上高校で特に思い出に残っていることは所属していた野球部の最後の夏の大会です。
最後の大会ということもあり、たくさんの方々に応援していただいて、とても楽しく野球をすることができました。
チームメイトで応援団長として一番大きな声で応援してくれたハルくんは、めちゃめちゃ良い奴でした。高校生活という青春の時間を何かに打ち込むということは、価値があるものだと3年間の野球生活を振り返って思いました。
入学したときと比べて、成長したと感じるところを教えてください
人間性という部分では、すごく成長したと感じています。
成長できた理由は、部活動の監督さんと先生方の指導のおかげだと思います。
入学する前は考え方が幼稚でしたが、生活していく上で、客観的に物事を考えることができるようになりました。
進路決定に繋がった活動or今後やっていきたいことを教えてください
先輩から話を聞いてみたり、色々な職業の人から話を聞いてみたりすることが一番だと思います。
実際私も先輩の話などを参考に進路を決めたので、一人で考えず、相談することが大事だと思います。
お世話になった先生方へメッセージをお願いします
3年間の様々な面で成長させていただきありがとうございました。
たくさん迷惑をかけたと思いますが、その度に注意、ときには叱っていただいたおかげで、ここまで成長することができたと思っています。
3年間という短い間でしたが、本当にお世話になりました。
後輩、これから入学してくる中学生へメッセージをお願いします
部活動をするのが高校で最後という人が多くなると思います。楽しむ人は仲間と思いっきり楽しんで、勝利にこだわりたい人は仲間と全力で高め合って努力していくことが大切だと思います!
矢上高校は田舎にあるから、夏は川で遊んで、冬は雪で遊ぶか、ウィンタースポーツをするべき!
支えてくださった地域の方へ一言お願いします
授業内だけでなく、部活動や日々の生活の中でも私たちを見守っていただきありがとうございました。
的場あんじさん(普通科 総合コース)
矢上高校での印象的な思い出は何ですか?
私がこの3年間をふりかえっての1番の思い出は、部活動の時間です。
特にこれといったエピソードはありませんが、自分の中で部活動の時間が1番楽しくて幸せでした。部活動のときだけでなく、学校生活、プライベートでも女バスのメンバーには本当に感謝しかないです。ありがとう!!
入学したときと比べて、成長したと感じるところを教えてください
友だちを大切にする心。
大好きなともだちが1年生のときに色々あって学校をやめてしまったからです。
特に1人は小さいときから仲が良かったからすごくショックでした。
進路決定に繋がった活動or今後やっていきたいことを教えてください
元々福祉に興味があり、福祉系の仕事をしたいと思っていました。先生から『放課後デイみんと』でのボランティアがあると聞き、参加をしました。
参加する前までは子どもと接することに苦手意識を感じていましたが、いざ接してみると、子どもってこんなにかわいいんだと感じました。
春休みと夏休みに参加し、春にはできなかったことが夏にはできるようになっていて、子どもの成長ってすごい!と感じ、子どもの成長を間近で感じられるこの仕事をやってみたいと思うようになり、保育を学べる学校に進むことを決めました。
面接や志望理由書では、ボランティアでの経験や職員さんからの話を自分の思いと一緒に話すことができました。3年生になると進路まで時間がなくなるので、後輩たちには早いうちに色んなことに参加して欲しいと思います。
お世話になった先生方へメッセージをお願いします
3年間お世話になりました。特に受験のときには、多くの先生にお世話になり、面接練習から小論文の添削、私のメンタルケアまでありがとうございました。
森田先生は中学校から6年間バスケを教えてもらい、高校2年生からは担任の先生としてもバスケだけでなく、学校生活の面でも感謝しています。ありがとうございました。
後輩、これから入学してくる中学生へメッセージをお願いします
地域の方との交流が多いので、(総合的な探究の時間など)大切にしてほしいと思います。
3年間はとっても短いので部活と勉強を全力でしてください!
支えてくださった地域の方へ一言お願いします
校外ではとても温かいあいさつをしてくださったり、校内では授業を通して多くの人と交流ができたり、とても楽しい日々を過ごさせてもらいました。ありがとうございました。
森脇らんさん(普通科 総合コース)
矢上高校での印象的な思い出は何ですか?
矢高祭などの行事も印象に残っていますが、授業を受け、休み時間には友だちと他愛のない話で笑い合い、放課後は部活動で汗を流す普段の学校生活が一番の思い出です。
6限の日や体育の授業があるとうれしかったり、家に帰って今日は友だちとこんなことをしたと家族に話したり、大会が近くなればピリピリした空気の中、チームメイトと互いを高め合ったり…
とても濃密で貴重な高校生活でした。
入学したときと比べて、成長したと感じるところを教えてください
人見知りが少し解消されました。
たくさんの人と話すこと、自分の気持ちを相手にきちんと伝えることを学びました。
進路決定に繋がった活動or今後やっていきたいことを教えてください
総探の時間に福祉について知る機会があり、福祉に興味を持ちました。
卒業後は子どもの発達の勉強や子どもが本来もつ力をどうやって引き出すかを学んでいきたいです。将来的には地元の福祉に貢献していきたいと思っています!
お世話になった先生方へメッセージをお願いします
三年間ありがとうございました。
特に中島先生には中国大会に連れていってもらいました。
なかなか経験できることではないので、本当に感謝しています。
後輩、これから入学してくる中学生へメッセージをお願いします
矢上高校の魅力は授業内で地域の方と関わる機会が多いことだと思います。
地域の方と関わることで、地元の邑南町についてたくさん知ることができました。
また、進路についてなど知りたいものは自分で調べて情報を集めることが大切だと感じました。
ある程度知識を身に付け準備しておくことで、先生や先輩に聞いた際にたくさんの気づきがあると思います。
支えてくださった地域の方へ一言お願いします
矢上高校女子バドミントン部が中国大会へ出場する際に、たくさんの方の協力があり、中国大会へ出場することが出来ました。
自分たちは地域の方の支えがあって、色々な経験ができていると改めて感じました。他にも草刈りなど、私たちが快適かつ、安心に学校生活を送れているのも地域の方のご協力のおかげです。ありがとうございます。これからも矢上高校の応援をよろしくお願いします。
大屋孝三さん(普通科 探究コース)
矢上高校での印象的な思い出は何ですか?
部活動です。バドミントン部に所属していましたが、部員のほとんどが高校から始めた人たちばかりです。恵まれた顧問の先生、コーチとともに一致団結して日々の練習をしてきました。
それぞれの個人の目標、チーム目標を明確にし、常に高みを目指してきました。男子は最終的なチーム目標を達成することができませんでしたが、好成績を残すことができました。そして男女ともに創部以来の成績を残すことができた時はとてもうれしかったです。
入学したときと比べて、成長したと感じるところを教えてください
継続力です。勉強面に関しても1日がんばっただけでは力はつかないと思うので、それを毎日コツコツと継続する必要があると思うからです。
進路決定に繋がった活動or今後やっていきたいことを教えてください
2年次の総合的な探究の時間です。
実際にやってみて地域に携わるということに興味を持ち、将来やっていきたいと考えるようになりました。
お世話になった先生方へメッセージをお願いします
3年間、勉強面や部活動面などで様々なことを教えていただきありがとうございました。
また、面接練習などの入試準備に協力していただきありがとうございました。4月からの大学生活が楽しみです。
後輩、これから入学してくる中学生へメッセージをお願いします
数学と英語に関しては、どの教科よりも力を入れて勉強するべきだと思います。
自分は3年になってもっと勉強しておいたらなと後悔しました。数学などは特に分からなかったら先生に聞くなどしてつまづかないことが大切だと思います。また、友人同士で教え合うことも大切だと思います
支えてくださった地域の方へ一言お願いします
いつも温かく見守ってくださりありがとうございました。
帰り道に「おかえり~」と声をかけてもらえたときは、とても嬉しかったです。
北村萌江さん(普通科 探究コース)
矢上高校での印象的な思い出は何ですか?
私は部活動、生徒会活動、探究活動、勉強の両立を心がけていました。
特に部活動の大会や生徒会としての活動、探究活動の発表などが重なってしまった時期は発表用スライド、原稿の作成、学校行事のカウントダウン動画の撮影などを行った後に部活動の練習をして帰っていたため、寮の点呼に遅刻しないように毎日バタバタしていました。
とても大変でしたが、その分充実感もありました。大会で賞をとったり、テストで良い点をとったり、目標を達成したときの達成感やその過程は印象的な思い出の一つであり、貴重な経験にもなったと思います。
入学したときと比べて、成長したと感じるところを教えてください
私は矢上高校での3年間を経て、計画的に物事に取り組む力が身についたと感じます。
その日、何をすべきかを毎日メモをして、やらなくてはいけないことに計画的に取り組めるようにしていました。
進路決定に繋がった活動or今後やっていきたいことを教えてください
2年生のときに総探で「地域医療について考える」をテーマに体操ビデオ作りなどの活動。
そしてもっと探究を深めたいと考えて立ち上げたボランティアグループでの高齢者向けサロンの開催や2023ボランティア・アワード全国大会出場などの活動。
お世話になった先生方へメッセージをお願いします
普段の授業や受験対策など先生方のおかげで充実した学校生活を送り、進路を決めることが出来ました。3年間ありがとうございました。
後輩、これから入学してくる中学生へメッセージをお願いします
ボランティアグループや総探の授業の一環で地域で活動した際、たくさんの地域の方々が協力してくださり、渡したちの活動を支えてくださいました。
高校生が「やりたい」と言ったことにこんなにも地域の方々が協力してくださるのは矢上高校ならではだと思います。新しいことに挑戦しやすい環境が整っているため、探究に限らず、色々なことに挑戦して欲しいです。
支えてくださった地域の方へ一言お願いします
探究活動を支援してくださったり、たくさんの温かい言葉をくださったり、ありがとうございました。
峯嵜慧太さん(普通科 総合コース)
矢上高校での印象的な思い出は何ですか?
1.学校推薦型選抜で広島市立大学 情報科学部に合格したことです。
合格するまでに多くの先生方に協力していただきました。その中でも自分の担当をしていただいた吉村先生には夜遅くまで付き合っていただき、志望理由書や活動報告書を緻密に一から一緒に考えてくださいました。感謝しかありません。だからこそ、“合格”という報告を先生方にできたことは嬉しかったです。
2.体育祭です。青組の応援団長としてみんなを引っ張ることは大変でした。今まで人前に立ち、集団をまとめることがなく、最初は本当に応援団長かわからないぐらいでしたが、青組の3年生が協力してくれたおかげで最後までやり遂げることができました。
入学したときと比べて、成長したと感じるところを教えてください
生徒会、応援団長、総探のチームリーダー、交通安全委員会3年間(2年次委員長)など積極的に色んなことに取り組むようになったことです。
進路決定に繋がった活動or今後やっていきたいことを教えてください
総合的な探究の時間の活動。
物理の授業で行った広島大学施設のVRでの見学を体験しました。
VRに興味を持ったきっかけになり、将来大学で情報について学び、VR技術の向上、発展をさせていきたいという思いを持つようになりました。
お世話になった先生方へメッセージをお願いします
多くの苦労や迷惑をおかけしましたが、最後まで親身になって進路について考えてくださったり、勉強を教えてくださったり、先生方のおかげで広島市立大学に合格できました。ありがとうございました。
後輩、これから入学してくる中学生へメッセージをお願いします
授業をしてこの単元わかるからと言って復讐をしていないと、3年生になってとても後悔するので、(自分も実際にしたので)その日に習ったことをその日のうちに復習することを心がけておくことです。
支えてくださった地域の方へ一言お願いします
野球部への地域の方々からの応援がとても力になりました。また、総合的な探究の時間では多くの方々に支えられて、活動を進めていくことができました。INAKAイルミ応援団の一員として携わることができてうれしかったです。
岡田鼓太郎さん(産業技術科 工業コース)
矢上高校での印象的な思い出は何ですか?
3年間常に生活の中心であった部活動が印象に残っています。
毎日の練習、何本打ったかわからないシュート、あまり思い出したくないランメニュー、試合でしか味わうことができない緊迫感、勝った喜び、負けた悔しさ、そこで得た経験。
全てがこの先の将来で何が起きても忘れることのない良い思い出だと思います。
入学したときと比べて、成長したと感じるところを教えてください
入学したときよりも、人との関わりを増やしたいと思うようになりました。
矢上高校内外問わず、イベントに積極的に取組むように意識しました。そうすることで必然的に地域の人や話したことがない人とコミュニケーションをする機会が増えました。
そういったちょっとした人との関わりを楽しいなと思えるところは、成長できていると思います。
進路決定に繋がった活動or今後やっていきたいことを教えてください
私は将来のことをあまり考えないまま入学しました。しかし2年次から始まった課題研究でスマート農業をした際に、プログラミングについて学んだことにより、ITの道に進むことを決意しました。
お世話になった先生方へメッセージをお願いします
先生方の厳しくも温かい指導のおかげで私は社会の荒波にも負けないくらい強く、学のある人間になれたと思います。これからも先生方の教えを守り、社会に貢献していきたいと思います。
後輩、これから入学してくる中学生へメッセージをお願いします
目的を持って入学する人、私のように目標もなく入学する人など様々だとは思いますが、この3年間は今後の人生を決める大事な時期だと思います。
長いようで短い3年間をどれだけ本気で取組むことができるかが大切になってくると思います。
みなさんを導いてくださる先生方や整った環境のもと、伸び伸びと自分を磨いていってください。
支えてくださった地域の方へ一言お願いします
私はこの邑南町で18年間過ごしてきましたが、みなさんの支えのおかげで大きく成長することができました。私はこの地で育ったことを誇りに思います。
中根章さん(産業技術科 植物コース)
矢上高校での印象的な思い出は何ですか?
部活動です。練習前には球場までの急な坂を自転車で上がる地獄のような毎日でした。三年間も登り続けると苦痛ではなくなっていました。
練習が終わっても学校に戻り、夜遅くまで自主練習をし続けたことは今でも記憶にあります。三年生の春の大会、夏の大会ともに怪我で出場できなかったり、思うような結果が出せなくてとても悔しい思いをしたりしました。
ですが、これまで支えていただいた方々や三年間一緒に部活をしてきた同級生には感謝を伝えたいと思います。ありがとう。
入学したときと比べて、成長したと感じるところを教えてください
高校に入学する前は全く勉強をしませんでしたが、寮に入り勉強をするようになりました。また、寮生活を通して、規則正しい生活を送れるようになりました。
進路決定に繋がった活動or今後やっていきたいことを教えてください
課題研究です。
私は2年生から野菜コースを専攻し、フルーツトマトについて研究しました。栽培から加工まで、色んな工程で失敗し続けましたが、その分知識を得ることができました。
また、野菜を育てる大変さを感じることができたのが一番の収穫でした。この知識と経験を生かして大学でも知識を広げていきたいと思います。
お世話になった先生方へメッセージをお願いします
1年生の頃から厳しく指導していただき、本当にありがとうございました。3年生のときには、自分の進路実現に向けて面接などの指導していただき、ありがとうございました。
後輩、これから入学してくる中学生へメッセージをお願いします
高校生活はあっという間に過ぎてしまうので、自分のやりたいことを見つけて挑戦していくことが一番だと思います。高校のうちにたくさん失敗して、後悔しないようにしよう!また、勉強と部活で遊ぶ時間がなくなるので、冬休み?の間にしっかり遊んどこう!
支えてくださった地域の方へ一言お願いします
三年間という短い間でしたが、見守っていただきありがとうございました。
藤本百花さん(産業技術科 植物コース)
矢上高校での印象的な思い出は何ですか?
3年生の文化祭と体育祭では、各パート内でぶつかったり、意見が合わなかったりしながら、「成功させたい!」という思いで、当日は分団一丸となって頑張れました。とても達成感がありました。
入学したときと比べて、成長したと感じるところを教えてください
三年間を通して、色々な人と関わることで、自分自身の行動を第三者の目線から見ることができるようになりました。そして、しんどいときは人に頼ったり、本当につらいときは無理せず逃げるようなことがあってもいいということを学びました。
進路決定に繋がった活動or今後やっていきたいことを教えてください
大学進学後は、小さいころからの夢だった建築のことを学べる学部で、将来のために勉強をしていきたいと思います。
お世話になった先生方へメッセージをお願いします
私の進路に関わってくださった全ての先生や悩んでいるときに相談にのってくださった先生方のおかげで、充実した三年間になりました。本当にありがとうございました。
後輩、これから入学してくる中学生へメッセージをお願いします
3年という短い時間をメリハリを持って楽しんでください!
支えてくださった地域の方へ一言お願いします
寮の舎監さんや通院支援でお世話になった方など、親と離れて暮らす寮生からすると、とてもありがたかったです。本当にありがとうございました。