寄宿舎
矢上高校の寄宿舎は、県内外から平素の通学が困難な生徒のために運営しています。
親元を離れての生活は、初めは不安いっぱいかと思いますが、日々を過ごしながら先輩たちの導きと同級生の協力で楽しく生活できるようになります。
また、共同生活を行うことによって自立心を養い、社会でたくましく生きていく力も養うことができます。
勉強については、学習時間が設けられており、舎室、食堂、学習室で集中して学習することができます。
次年度も沢山の入学生を待っています。
![]() |
![]() |
|
邑学館(邑南町研修施設) | 明渓寮 |
【寄宿舎の施設・概要について】
寄宿舎 定 員 |
●明渓寮 (以下、邑南町研修施設) ●邑学館 ●第3邑学館 男子:1部屋2名×5室=10名(2・3年生のみ) ●邑咲館 |
---|---|
食 事 | 平日は、朝食、昼食(弁当)、夕食の3食です。 土日は、希望者に夕食(600円)、朝食(270円)が準備されます。 |
風 呂 | 大浴場で共同使用しています。 |
洗 濯 | 洗濯機と乾燥機があり空いている時間帯で自分で行います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
邑学館1階 | 邑学館 部屋 | 明渓寮部屋 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
邑学館風呂 | 洗濯場 | 食堂 |
寄宿舎費について
- 平日舎費【月額】: 39,000円(閉舎日に在舎した場合、約47,000円程度かかります。)
- 閉舎日日額舎費 : 1,350円(夕食600円、朝食270円、共益費480円)
※閉舎中に滞在する場合、滞在期間に応じて別途舎費が必要となります。
※休日及び長期休業の一定期間閉舎日となります。
※上記舎費は令和6年9月より適用
学生寮の行事について
- 4月 入舎式、歓迎会
- 6月 1学期防災訓練
- 7月 1学期大掃除
- 10月 2学期防災訓練
- 12月 クリスマス会、2学期大掃除
- 3月 3学期大掃除
![]() |
![]() |
寄宿舎の心得
心得その1
寄宿舎は、他人との共同生活の場です。それゆえ、寄宿舎生には。自分一人のことだけではなく、他の生徒のことも十分に考えて欲しいと思います。また、掃除・洗濯といった日常生活は自分で行ってもらい、「自分でできることは自分でする」習慣をつけて欲しいと思います。
心得その2
寄宿舎は、昭和55年に建設された由緒ある建物が使われています。老朽化している箇所もありますが、生徒の皆さんや舎監の方々で工夫しながら使っています。不自由なこともありますが、くれぐれもご理解ください。
-
【寄宿舎】産業技術科で育てられた夏野菜が寄宿舎に!2019年07月03日
-
【寄宿舎】矢上婦人会・矢上地区自治会女性部の方から物品を寄贈いただきました!2019年05月07日
-
【寄宿舎】寄宿舎歓迎会を行いました!2019年04月15日
-
【産業技術科】寄宿舎に野菜を納品しました!2018年11月26日
-
【産業技術科】矢上高校寄宿舎へ野菜を納品しました!2018年04月26日